こんにちは、草人です。
31歳で原因不明不妊により体外受精をスタートさせ、2019年10月からその記録をリアルタイムでつづっている妊活日記の第6回目です。
今回の記事では体外受精の治療の終盤、移植する胚盤胞5BBの妊娠率と移植当日の様子についてまとめました。
- 「胚盤胞5BBの妊娠率は?」
- 「移植って痛い?」
- 「移植当日は仕事を休むべき?」
そんな不安や疑問について詳細にレポします!
これから体外受精を受ける方や検討している方の参考になれば幸いです。
前回の記事では初体外受精での受精結果についてお伝えしました。
まだの方はこちらからどうぞ♪
胚盤胞5BBグレードの妊娠率はどのくらい?
採卵数11個の卵たちのうち、移植できる胚盤胞まで成長できたのは2個。
先生からも胚盤胞到達率は良くないですね、と言われた草人。
でもたった2個の胚盤胞ですが、グレード自体は良いとのことで十分妊娠は期待できるとのことでした。
ただ他の方のブログなどを読んでいると、意外と4AAとか5ABとかAランクの胚盤胞を移植している方が多いな、と感じました。
しかもAランクの胚盤胞でも1回の移植では妊娠できなかった人がたくさんいました。
(もちろんCランクで妊娠された方もいました)
そんな中で草人はたった2個の胚盤胞で、どちらも5BBというグレード。
本当に妊娠できるん!?
と先生の言葉も信じられず疑心暗鬼になっていました。
気を紛らわすために
5BB 胚盤胞 妊娠率
と何度検索したことか。
出てくるのは期待している以上に低い妊娠率。
30%~40%となっていることが多かったと思います。
なかなかその数字をプラスにとらえることができず・・・
そこで思い切って病院に電話して聞いてみました!
電話に代わってくれたのは培養士さんでした。
草人「あの、今度移植する5BBの胚盤胞移植の妊娠率が心配なんです。」
培養士さん「お気持ち分かりますよ。
草人さんは現在31歳で移植するのは5日目で胚盤胞まで成長できたグレード5BBの凍結胚。
当院での統計では、4BBでも50%の妊娠率です。
草人さんは5BBなので妊娠率は60%くらいですね。」
草人「え、妊娠率は60%もあるんですか?」
培養士さん「はい。ただ、グレードはあくまで見た目での判定になりますので、あとは染色体異常があるかどうかという話になります。
こればかりは見た目では分かりません。」
聞いてみて良かった。
5BBの胚盤胞でも妊娠率は60%もあるとの回答になんだかすごくほっとしました。
いよいよ迎えた移植日
過密な服薬&通院スケジュールをこなしいよいよ迎えた移植当日。
培養士さんから移植にあたり説明がありました。
凍結胚の融解はできているとのことで、今日移植する胚盤胞の写真をもらいました。
融解後もグレードの変化はなく5BBのままでした。
待合室で順番を待つこと1時間。
ほどなくして草人の名前が呼ばれ、トイレを済ますように言われました。
他の病院だと尿をためてから移植、と聞いていたのでなるべく我慢していたのですが、私の病院では膀胱はからっぽにしてから移植でした。
(病院ごとに違うみたいなので、事前に確認しておくとトイレを我慢する必要や水分の接種量の調節などしなくていいのでよいと思います。)
採卵の時と同じように自分で処置台の上に上がり、足を固定されました。
採卵の時とは違い、今回麻酔はありません。
消毒、クスコ、カテーテルの挿入。
そして胚盤胞の移植。
ここまで特に痛みはありませんでした。
クスコで入口を広げるのが物理的に少し痛苦しいくらいでした。
先生「草人さん、モニターを見て。このキラキラしてるのが移植した胚ね。」
採卵から1ヶ月半、やっとお迎えすることができた卵に、
これが赤ちゃんの卵かぁ~(?)ととても感動しました。
そして15分ほどで無事に移植が終わりました。
移植後は休憩なしで帰宅できた
採卵した時は1時間くらい静養室で横になりましたが、移植が終わるとささっと着替えて座る暇もなく帰宅できました。
移植日当日の仕事はできる?
午後からは仕事の予定が入っていたため、念のため事前に当日の仕事はできるのか確認していました。
当日の仕事は問題はないとのことで午後からはポスティングの仕事で5時間も歩きました!
その後お腹が痛かったり出血はありませんでした。
まとめ
今回の記事では5BBの胚盤胞の妊娠率や、移植日当日の様子についてお伝えしました。
- 草人が移植した5日目胚盤胞グレード5BBの妊娠率は60%でした。
- 移植自体は痛みはほとんどなく、15分ほどで終わりました。
移植後もすぐ帰宅でき午後からは普通にお仕事もしましたが、出血などはありませんでした。
次回の記事では妊娠判定日までの様子についてレポしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
子どもを望まれるすべてのご夫婦にコウノトリが訪れますように。
これまでの妊活日記はこちらからどうぞ♪
こちらの記事もおすすめです。